このブログについて

🦕 「みんなで恐竜博士になろう!」ブログの目的

このブログは、恐竜に興味を持つお子様が、楽しく正しい知識を身につけられるように作成しています。難しい専門用語を使わず、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という好奇心に答えながら、恐竜の魅力を伝えることを目指しています。


📚 記事作成における参考資料・情報源

主要参考図書

  • 小学館の恐竜図鑑NEO(監修:冨田幸光 – 国立科学博物館研究主幹)
  • 講談社の動く図鑑MOVE恐竜(監修:小林快次 – 北海道大学総合博物館教授)
  • 学研の図鑑 LIVE 恐竜(監修:真鍋真 – 国立科学博物館副館長)
  • NHK子ども科学電話相談 恐竜の回(回答者:古生物学の専門家)

信頼できる研究機関・博物館

  • 国立科学博物館(東京都台東区)
    • 日本最大の自然史系博物館
    • 恐竜化石の研究・展示の権威機関
  • 福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)
    • 世界三大恐竜博物館の一つ
    • 日本で発見された恐竜の研究拠点
  • 北海道大学総合博物館
    • 小林快次教授による最新恐竜研究
    • 日本の恐竜研究の最前線
  • 群馬県立自然史博物館
    • 恐竜展示と教育プログラム

学術的情報源

  • 日本古生物学会発表論文
  • 国際古生物学雑誌(Paleontology、Journal of Vertebrate Paleontology等)
  • 各大学研究機関の発表資料

✍️ 記事作成・監修方針

情報の正確性について

  1. 複数資料での確認
    • 一つの情報について、最低2つ以上の信頼できる資料で確認
    • 古い情報でないか、最新の研究と照合
  2. 専門家の見解を重視
    • 図鑑の監修者や博物館研究員の見解を優先
    • 不確実な情報は「研究中」「まだよくわかっていない」と明記
  3. 子ども向け表現での工夫
    • 専門用語を避け、身近な例で説明
    • 事実は曲げず、理解しやすい表現に変換
    • 比較表現(「○○くらいの大きさ」)を活用

記事の更新・修正方針

  • 新しい発見があった場合:記事内容を最新情報に更新
  • 読者からの指摘:専門資料で確認後、必要に応じて修正
  • 定期的な見直し:年1回程度、全記事の情報をチェック

🎯 対象読者と教育的配慮

主な対象

  • 小学校低学年〜中学年(6歳〜10歳程度)
  • 恐竜に興味を持つお子様
  • 親子で一緒に学びたいご家庭

教育的な工夫

  • 段階的な学習:基本的な恐竜から徐々に専門的な内容へ
  • 科学的思考の育成:「なぜそうわかるの?」「化石から何がわかるの?」
  • 継続的な興味:次回予告で学習意欲を持続

🔍 記事の信頼性確保について

避けている内容

  • 憶測や推測のみの情報
  • エンターテインメント作品の影響を受けた不正確な描写
  • 古くて現在は否定されている説
  • 根拠不明の情報

使用している表現

  • 「研究者たちが調べたところ」
  • 「化石を調べてわかったことは」
  • 「○○博物館によると」
  • 「まだ研究中ですが、〜かもしれません」
  • 「新しい発見で、考えが変わることもあります」

📞 お問い合わせ・ご意見について

こんな時はお気軽にご連絡ください

  • 記事内容についての質問
  • お子様からの恐竜に関する質問
  • 取り上げてほしい恐竜のリクエスト
  • 情報の間違いや古い内容のご指摘

回答方針

  • いただいたご質問は、専門資料を確認してお答えします
  • 専門的すぎる内容は、お子様向けにわかりやすく解説します
  • 不明な点は「わからない」と正直にお伝えし、調べた結果をお知らせします

🌟 このブログで大切にしていること

科学的な正確性

正しい情報をお子様に伝えることを最優先にしています。不確実な情報は憶測で補わず、「まだわかっていない」ことも大切な知識として伝えています。

学習の楽しさ

恐竜について学ぶことの楽しさ、新しい発見のワクワク感を大切にし、お子様の自然な好奇心を育てたいと考えています。

親子のコミュニケーション

記事をきっかけに、親子で恐竜について話し合ったり、博物館に行ったりするなど、家族のコミュニケーションが深まることを願っています。


📅 更新予定・お知らせ

更新頻度

最低でも、週1〜2回のペースで新しい記事を公開予定です。

今後の予定

  • フェーズ1:人気恐竜シリーズ(ティラノサウルス、トリケラトプスなど)
  • フェーズ2:恐竜の世界を知ろう(時代、化石、絶滅の謎など)
  • フェーズ3:珍しい恐竜、最新の発見

特別企画

  • 月末恐竜クイズ
  • 季節の恐竜特集
  • 読者リクエスト特集

最終更新日:2025年8月

恐竜研究は日々進歩しており、新たな発見により情報が更新される可能性があります。より詳しい情報や最新の研究については、上記の参考資料をご確認いただくか、専門機関にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました