ブラキオサウルスってどんな恐竜?

Uncategorized

こんにちは!

今日は首がとっても長い恐竜、

「ブラキオサウルス」を紹介しょうかいするよ!

大きな体で森の葉っぱを食べていた、やさしい草食の恐竜なんだ🌿

一緒いっしょに見てみよう!

🌼ブラキオサウルスのきほん

名前なまえブラキオサウルスBrachiosaurus

科名かめい:ブラキオサウルス科

・恐竜のなかまわけ竜盤類りゅうばんるい竜脚形類りゅうきゃくけいるい

名前なまえ意味いみ:「ブラキオ→(ギリシャ語で)うで」「サウルス→トカゲ」→「うでのトカゲ

・食べ物:草や木の枝(とくに高いところの葉や木の枝を好んで食べていたよ)

・大きさ全長ぜんちょう22メートル(学校の教室が4つ分くらい)

・高さ:12メートル(4階だてのビルくらい!)

・体重:30~50トン(ゾウ約6~8頭分!)

・住んでいた場所:いまのアメリカ、アフリカあたり

・生きていた時代:1億5000万年前(ジュラ紀後期こうき

なんでこんなに首が長いの?

高い木の葉っぱを食べるためなんです!

ブラキオサウルスは草食恐竜で、1日に400キログラムもの植物を食べていました。これは、みんなが食べるご飯茶わん約2000杯分です!

長い首があることで、他の恐竜が届かない高い場所の新鮮しんせんな葉っぱを食べることができたんですね。

🐉特徴(とくちょう)

・前あしが後ろあしよりも長い

こしよりもかた位置いちがたかい

胴体どうたいが長い

長い首をずっとち上げていて大変たいへんじゃないのかな?

実は、長い首を支える工夫があったんです。

①首の骨には空洞くうどうが多くあり、かなり軽量化けいりょうかされていました。

頸肋骨けいろっこつ(首の下側したがわにある骨)は骨化こつかしたけん延長えんちょうされていました。

筋肉きんにくだけでささえようとすると大変たいへんだけど、ちゃんと適応てきおうしていたんですね!

・足のかかとの部分に、肉でできたクッションがあった

 →体の負担ふたんをへらしてくれていた(現代げんだいだとゾウのかかとにもクッションがある)

れでくらしていたかもしれない

水辺みずべや森の中で生活せいかつしていた

・大きな体だけど、性格せいかくはおだやかだったと考えられているよ

ふしぎはっけん①:キリンとそっくり?🦒

今の動物でいうと、キリンとよくにてるんだ。どっちも首をのばして葉っぱを食べるからだね。

動物たちは、生きのこるためにいろんな工夫をしているんだね!

ふしぎはっけん②:森と地球のひみつ 🌳🌎

むかしの地球には、ブラキオサウルスがくらせる大きな森がひろがっていたよ。

でも今の地球では、森がすこしずつへってきているんだ。

森がなくなると、キリンやゾウなど、いま生きている動物たちもこまってしまうんだよ。

だから、木や自然をたいせつにすることは、恐竜の時代からつづく地球をまもることにつながるんだね。

今日のブラキオサウルス豆ちしき 🌸

✨ とっても大きくて長い首をもっていた

✨ やさしい草食恐竜だった

✨ キリンとにているところがある

✨ 森や自然とつながりが深い恐竜だった

ブラキオサウルスを知ると、いまの地球の自然や動物たちのことも気になってくるね💕

次回は…🦕

次回は、ステゴサウルスについて勉強をするよ📚

お楽しみに!

🎨 ブラキオサウルスのぬりえにチャレンジ!

長〜い首と大きな体がじまんのブラキオサウルス。
みんななら、どんな色をぬってみたいかな?

おうちの人といっしょに印刷して、好きな色でぬってみよう!

📄 ぬりえはこちらからダウンロードできます


もっと恐竜について知りたくなったら

📚 おうちの人と図かんを見てみよう!

🏛️ 恐竜博物館に行ってみよう!

🔍 新しいはっけんをチェック!

恐竜の新しいはっけんは今でも続いています。 ニュースで「新しい恐竜が見つかった!」という話があったら、 おうちの人と一緒に調べてみよう!

📖 このブログについて
記事の参考資料や作成方針は こちら をご覧ください。

最後まで読んでくれてありがとうございます🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました