ヴェロキラプトルってどんな恐竜?

Uncategorized

こんにちは!みなさんは「ヴェロキラプトル」という恐竜を知っていますか?

映画えいが「ジュラシックパーク」にも登場とうじょうしている、とてもゆうめいな恐竜です。

でもほんとうのヴェロキラプトルは、映画えいがのイメージとは少しちがうんです。

ヴェロキラプトルのきほん

  • 名前:ヴェロキラプトル(Velociraptor)
  • 科名:ドロマエオサウルス科
  • 恐竜のなかまわけ獣脚類じゅうきゃくるい
  • 名前の意味:足の速いどろぼう
  • 食べ物肉食にくしょく(小さな哺乳類ほにゅうるい、鳥の仲間なかま、他の小型こがた恐竜)
  • 体の長さ:約2メートル(お父さんが両手りょうてを広げたくらい)
  • 体の高さ:約1メートル(小学3年生くらい)
  • 体重:約15キログラム(柴犬しばいぬくらい)
  • しっぽの長さ:約1メートル(体と同じくらい長い!)
  • 化石発見地かせきはっけんち:モンゴル、中国
  • 生きていた時代:7000~6500万年前(白亜紀後期はくあきこうき

1924年に最初さいしょの化石が発見はっけんされたよ!

映画えいがでは人間より大きく見えますが、ほんとうは意外いがいと小さな恐竜だったんです。

ヴェロキラプトルの体のひみつ

1. ひみつ兵器(へいき)「かぎ爪(つめ)」

うしろ足の2番目の指には、約9センチのするどいかぎつめがついていました。

こんなにするどいかぎつめはどう使っていたの?

以前いぜんは、肉を切りさくのに使っていたと考えられていました。

最近さいきん研究けんきゅうでは、えものをさえつけるのにてきしていたと考えられています。

ドロマエオサウルスのなかまには、後ろ足の人差し指に大きなかぎ爪がついていました。

普段は地面につかないようにもち上げられていました。

このかぎ爪はふりおろすこともできて、160度も可動していたといわれています。

2. バランスをたもつ長いしっぽ

ヴェロキラプトルのしっぽは、体と同じくらい長くて、バランスを取るのにとても大切たいせつでした。

しっぽの役割

  • 走るときのバランス取り
  • 急に方向ほうこうを変えるときのかじ
  • ジャンプをするときのバランス
  • 仲間なかまへの合図あいずをおくるときにも使用しよう

3.モフモフな羽毛(うもう)

2007年にヴェロキラプトルの前あしの骨(尺骨しゃっこつ)から羽毛うもうがつくあとが発見されました。

このことから、羽毛うもうがあったと考えられています。

羽毛うもうはなんのためにあったの?

〇あたたかい体を維持するため

〇巣で卵をあたためるため(近縁種で確認されている)

〇きれいな色で相手にアピールするため

と考えられています。

ゆうめいな化石「格闘(かくとう)する恐竜」

1971年にモンゴルのゴビ砂漠さばく発見はっけんされた、世界せかいもっともゆうめいなヴェロキラプトルの化石があります。

この化石のとくべつなところ

ヴェロキラプトルがプロトケラトプス(草食恐竜)と戦っている最中さいちゅうに、砂嵐すなあらしにまき込まれて一緒いっしょに化石になりました。

化石が教えてくれること

  • ヴェロキラプトルのかぎつめがプロトケラトプスの首にささっている
  • プロトケラトプスがヴェロキラプトルの右腕みぎうでをかんでいる
  • ほんとうに戦いをしていた瞬間しゅんかんのこっている
  • 約7500万年前の一瞬いっしゅんが化石になった奇跡きせき

ヴェロキラプトルの仲間たち

おなじ「ドロマエオサウルス科」の恐竜

ヴェロキラプトルと似た特徴とくちょうを持つ恐竜たちがいました。

  • デイノニクス:アメリカで発見はっけん、少し大きい
  • ウタラプトル:とても大きなかぎつめを持つ
  • ミクロラプトル中国ちゅうごく発見はっけん、4枚のつばさを持っていた

近縁種(きんえんしゅ)から分かること

仲間なかまの恐竜の化石研究かせきけんきゅうから、ヴェロキラプトルについても分かることがあります。

  • 卵を温めていた:オヴィラプトルという近い仲間の化石で確認かくにん
  • 鳥に近い恐竜:骨の構造こうぞうが鳥ととても似ている

ヴェロキラプトルと同じ時代に生きた恐竜たち

同じ地層ちそうから見つかった恐竜たちです。

草食恐竜

  • プロトケラトプス:小さなトリケラトプスのような恐竜
  • オヴィラプトル:卵を温める恐竜
  • サウロロフス:カモノハシのようなくちばしの恐竜

肉食恐竜

  • タルボサウルス:ティラノサウルスの仲間
  • 他の小型肉食恐竜たち

化石から分かる体の動き

どのように動いていたの?

骨の化石をくわしく調べると、どのように体を動かしていたかが分かります。

分かっていること

  • 2本足で立って歩いていた
  • 走るのが得意とくいだった
  • ジャンプすることができた
  • かぎ爪を器用に使えた

手の使い方

前足まえあし(手)の骨から、手をどのように使っていたかが分かります。

  • 物をつかむことができた
  • えものを押さえることができた
  • 羽毛うもうの手入れにも使った

今日のヴェロキラプトル豆ちしき🌸

実際じっさい中型犬ちゅうがたけんくらいの小型こがたの恐竜

羽毛うもうにおおわれていた

✨するどいかぎつめでえものをつかまえていた

✨バランスをとることができた長いしっぽ

次回は・・・🦕

次回は、空飛そらとぶ恐竜「プテラノドン」を勉強べんきょうするよ📚

お楽しみに🌈

🎨 ヴェロキラプトルのぬりえにチャレンジ!

鳥のような羽毛とするどいかぎ爪が特徴のヴェロキラプトル。
みんななら、どんな色をぬってみたいかな?

おうちの人といっしょに印刷して、好きな色でぬってみよう!

📄 ぬりえはこちらからダウンロードできます ↓


もっと恐竜について知りたくなったら

📚 おうちの人と図かんを見てみよう!

🏛️ 恐竜博物館に行ってみよう!

🔍 新しいはっけんをチェック!

恐竜の新しいはっけんは今でも続いています。 ニュースで「新しい恐竜が見つかった!」という話があったら、 おうちの人と一緒に調べてみよう!


📖 このブログについて
記事の参考資料や作成方針は こちら をご覧ください。

最後まで読んでくれてありがとうございます🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました