空の王者!プテラノドンってどんな恐竜?

Uncategorized

こんにちは!

みなさんは「空飛そらとぶ恐竜」といったら、プテラノドンを思いうかべる方が多いと思います。

でもじつは、プテラノドンは恐竜ではなく、「翼竜よくりゅう」と呼ばれるなかまなんです。

恐竜は地上ちじょうを歩く生き物、翼竜よくりゅうは空をぶ生き物。

同じ時代じだいに生きていましたが、少しちがうんです。

今日はそんな「翼竜よくりゅう プテラノドン」について学んでいきましょう!

プテラノドンのきほん

恐竜と翼竜よくりゅうは同じ爬虫類はちゅうるいのなかまで、約2億年以上前の三畳紀さんじょうきに分かれて進化しました。

  • 恐竜地上ちじょうを歩く二足・四足の爬虫類はちゅうるい(ティラノサウルスなど)
  • 翼竜:空をぶために進化しんかした爬虫類はちゅうるい(プテラノドンなど)
  • 海生爬虫類かいせいはちゅうるい:海で生活した爬虫類はちゅうるい(モササウルスなど)

  • 名前:プテラノドン(Pteranodon)
  • 科名:プテラノドン科
  • 仲間わけ翼竜よくりゅう
  • 名前の意味:歯のない翼
  • 食べ物:魚
  • 翼開長よくかいちょう(翼を広げた長さ):6.25メートル(小学校の教室の横幅よこはばくらい)
  • 体重:20〜35キロ(小学校3年生くらい)
  • 化石発見地かせきはっけんち:アメリカ・カンザスしゅう(いまは内陸ないりくだけど、当時とうじは「西部内陸海路せいぶないりくかいろ」という浅い海だった)
  • 生きていた時代白亜紀後期はくあきこうき

1876年(約150年前)アメリカ・カンザス州でオスニエル・マーシュという化石博士かせきはかせがはじめて発見はっけんしました!

プテラノドンもティラノサウルスとおなじ時代じだいに生きていたんでしょ?

じつはちがう時代じだいを生きていたんです。

おなじ白亜紀はくあきでしたが、プテラノドンは白亜紀のなかでもサントニア期

ティラノサウルスやトリケラトプスはマーストリヒト期

サントニア期のほうが昔なので、ティラノサウルスたちよりも600万年も前に生きていました。

プテラノドンの体のひみつ

1.大きな翼

プテラノドンの翼は、第4指(人間でいう薬指くすりゆび相当そうとう)が極端きょくたんに長くのび

そこに皮膜ひまくってできていました。

このしくみはコウモリの翼と似ていますが、進化しんか起源きげんべつです。

翼は細長ほそなが上昇気流じょうしょうきりゅうにのって空までまい上がっていたと考えられています。

うすい翼ですぐに折れちゃうんじゃないの?

うすそうに見えるけど、何層なんそうにもかさなってできていました。

アクチノフィブリル(硬い繊維)+筋膜・結合組織+血管+表皮

という層が重なり、かなり強靭きょうじんまくだったんです。

2. 軽い体

骨の内部ないぶは鳥と同じように空洞くうどう中空構造ちゅうくうこうぞうになっており、とても軽い。

このおかげで、翼開長よくかいちょう9mの大きさでも20〜30kgにおさまっていました。

3.とさか状の突起(とっき)

頭のうしろにある大きなとさかはオスとメスで形がことなっていたと考えられます。

  • 繁殖期はんしょくきのアピール
  • 飛行時ひこうじのバランス補助ほじょ空気抵抗くうきていこう調整ちょうせい
    両方りょうほう役割やくわりをもっていた可能性かのうせい指摘してきされています。

プテラノドンはオスとメスが化石からわかるの?

そうなんです!ほかの恐竜はオスとメスの区別くべつがむずかしいんですが、

プテラノドンは化石から判別はんべつできるといわれています。

オス

・大きい・骨盤帯こつばんたいがせまい・とさかが大きい

メス

・小さい・骨盤帯こつばんたいがひろい・とさかが小さい

どんなふうに飛んでいたの?

プテラノドンは「長距離ちょうきょりをはばたいて飛ぶ」よりも、上昇気流じょうしょうきりゅう海風うみかぜ利用りようしてグライダーのように羽ばたかずに飛んでいたと考えられています。

最新研究さいしんけんきゅうでは、

  • 長い翼は「アホウドリ」のように、風にのって効率こうりつよく飛ぶのにてきしていた
  • 水面すいめんすれすれを飛びながら、魚を口ばしですくってつかまえた

と考えられています。

🌸今日のプテラノドン豆ちしき

  • プテラノドンは白亜紀後期はくあきこうき翼竜よくりゅう。恐竜とは別グループ
  • 翼開長よくかいちょう最大さいだい9mだが、骨が軽く体重は人間ほどしかなかった
  • 歯のないくちばしで魚をとらえていた
  • とさかは「性別せいべつ見分みわける」「メスへのアピール」につかわれた可能性かのうせいが高い

プテラノドンを学ぶことは、「恐竜と翼竜よくりゅうのちがい」「爬虫類はちゅうるい進化しんか多様性たようせい」を理解りかいする大きな手がかりになります✨

次回は・・・🦕

こんどは、海の王「モササウルス」を勉強べんきょうするよ📚

お楽しみに🌈

🎨 プテラノドンのぬりえにチャレンジ!

大きな翼と長いくちばしが特徴のプテラノドン。
みんななら、どんな色をぬってみたいかな?

おうちの人といっしょに印刷して、好きな色でぬってみよう!

📄 ぬりえはこちらからダウンロードできます ↓

もっと恐竜について知りたくなったら

📚 おうちの人と図かんを見てみよう!

🏛️ 恐竜博物館に行ってみよう!

🔍 新しいはっけんをチェック!

恐竜の新しいはっけんは今でも続いています。 ニュースで「新しい恐竜が見つかった!」という話があったら、 おうちの人と一緒に調べてみよう!


📖 このブログについて
記事の参考資料や作成方針は こちら をご覧ください。

最後まで読んでくれてありがとうございます🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました