アンキロサウルスってどんな恐竜?

カテゴリー

こんにちは!

みなさんは「よろいをた恐竜」と聞いて、どんな恐竜を思いうかべますか?

今日ご紹介しょうかいするのは、アンキロサウルス!

体全体からだぜんたいかたいよろいでおおわれて、しっぽには大きなハンマーがついている、まるで戦車せんしゃのような恐竜です。

今日はそんな「よろい恐竜 アンキロサウルス」について学んでいきましょう!

目次

  1. アンキロサウルスのきほん
  2. アンキロサウルスの体のひみつ
    1. 1.よろいのような皮膚ひふ
      1. しっぽのハンマー
      1. 低い姿勢しせい
  3. どうやって身を守っていたの?
  4. 🌸今日のアンキロサウルス豆知識
  5. 次回は・・・🦕
  6. 🎨 アンキロサウルスのぬりえにチャレンジ!

アンキロサウルスのきほん

  • 名前:アンキロサウルス(Ankylosaurus)
  • 科名:アンキロサウルス科
  • 仲間わけ装盾類そうじゅんるい
  • 名前の意味:固まったトカゲ
  • 食べ物:植物(シダ植物や低い木の葉)
  • 体の長さ:8〜10メートル(大型自動車くらい)
  • 体の高さ:約1.7メートル(大人の背の高さくらい)
  • 体重:4〜8トン(ゾウ1頭分!)
  • 化石発見地:アメリカ、カナダ
  • 生きていた時代:ジュラ紀中期~白亜紀後期はくあきこうき(約6800万〜6600万年前)

1906年にアメリカの化石博士バーナム・ブラウンによってはじめて発見されました!

バーナム・ブラウン

ティラノサウルス・レックスの発見者として有名。

ミスター・ボーンズ」というニックネームがついています。

アンキロサウルスもティラノサウルスと同じ時代に生きていたの?

アンキロサウルスはティラノサウルスと同じ時代・同じ場所に生きていました。 ティラノサウルスのような強い肉食恐竜から身を守るために、かたいよろいが進化したんですね。

アンキロサウルスの体のひみつ

1.よろいのような皮膚ひふ

アンキロサウルスの体は、骨質こつしつプレート(オステオダーム)というかたいた全身ぜんしんがおおわれていました。

よろいの特徴とくちょう

  • 背中せなかくびあたま・しっぽまで全身ぜんしんをカバー
  • 一つ一つのいたほねでできていて、とてもかた
  • いたいたのあいだはやわらかい皮膚ひふで、体をうごかせる
  • トゲのような突起とっきも生えていた

腹側なかがわにはよろいがなく、ここが弱点じゃくてんでした。

2. しっぽのハンマー

アンキロサウルスの最大さいだい武器ぶきは、しっぽの先についた大きなハンマー

ハンマーの特徴とくちょう

  • 大きさ:直径ちょっけい約60センチメートル(バスケットボールより大きい!)
  • 重さ:約30キログラム
  • かたほねかたまってできている
  • しっぽの筋肉きんにく左右さゆうまわ

ハンマーの強さはどれくらいだったの?

ある程度ていどの大きさがある個体こたいは、相手あいてほねをくだけた可能性かのうせいがあるそうです。

ハンマーの内部ないぶがスカスカであること、武器ぶきとして使つかっていたらあるはずのきずがないことから、ハンマーが武器ぶきであることをうたがう研究けんきゅうもあります。

3. 低ひくい姿勢しせい

アンキロサウルスは四本足でどっしりと歩く、低い姿勢の恐竜でした。

低い姿勢のメリット

  • 重心じゅうしんが低くてたおされにくい
  • よろいの重みをささえやすい
  • なか弱点じゃくてん)を地面に近づけて守る

どうやって身を守っていたの?

アンキロサウルスには3つの防御戦略ぼうぎょせんりゃくがありました。

戦略1:よろいで守る

全身のよろいで、肉食恐竜の歯や爪から体を守ります。 じっとしゃがんで、お腹(弱点)を地面につけてかくします。

戦略2:ハンマーで攻撃こうげき

肉食恐竜が近づいてきたら、しっぽのハンマーを振り回して反撃はんげき! 足や体に当てて、追い払います。

戦略3:群むれで生活

アンキロサウルスは群れを作って生活していた可能性が高いです。 みんなで一緒にいることで、肉食恐竜も簡単にはおそえません。

本当にティラノサウルスと戦ったの?

しっぽのハンマーを使って、ティラノサウルスと戦っていたのではないかと言われています。

しかし、それを決定けっていづける証拠しょうことなる化石は見つかっていないんです。

ティラノサウルスで有名な化石「スー」のあしの一部にけがをしたあとがあるため、

トリケラトプスか、アンキロサウルスによるものではないか?と言われています。

ズール(アンキロサウルスの仲間)同志の闘いで、ハンマーを使ったケガのあとは見つかっています。

アンキロサウルスの仲間たち

アンキロサウルスと同じ「装盾類そうじゅんるい」のなかまがいます。

主な仲間

ノドサウルス

  • しっぽにハンマーがない
  • よりトゲが多い
  • アンキロサウルスより古い時代

エウオプロケファルス

  • アンキロサウルスと同じくハンマー持ち
  • 少し小さい
  • 同じ時代・同じ場所に生きていた

ピナコサウルス

  • アジアで発見
  • 小型のよろい恐竜

アンキロサウルスが住んでいた世界

白亜紀後期はくあきこうきの北アメリカは、今よりもあたたかく、森や平原へいげんが広がっていました。

アンキロサウルスが住んでいた環境

  • 森の中や森の近く
  • 川沿いの平原
  • 温暖で湿度の高い気候

一緒に住んでいた恐竜たち

草食恐竜

  • トリケラトプス:3本の角を持つ恐竜
  • エドモントサウルス:カモノハシのようなくちばし
  • パキケファロサウルス:頭が硬い恐竜

肉食恐竜

  • ティラノサウルス:最強の肉食恐竜
  • 小型の肉食恐竜たち

🌸今日のアンキロサウルス豆知識

  • アンキロサウルスは白亜紀後期はくあきこうき装盾類そうじゅんるい
  • 全身がかたいよろいでおおわれていた
  • 大きい個体のしっぽのハンマーは、骨を折れるほど強力
  • お腹にはよろいがなく、そこが弱点だった
  • ティラノサウルスと同じ時代・同じ場所に住んでいた
  • 6600万年前にほかの恐竜と一緒に絶滅ぜつめつした

有名な化石の発見

2011年カナダでの大発見

  • 奇跡きせきの化石!よろいの模様もようまでのこっている
  • 生きていたときの姿が分かる貴重きちょうな化石
  • ノドサウルス」という仲間の化石だが、保存状態ほぞんじょうたい世界最高せかいさいこうレベル

日本では発見されていない

残念ながら、日本ではアンキロサウルスの化石はまだ見つかっていません。 白亜紀後期の日本は海の下だったため、陸上の恐竜の化石が少ないんです。

次回は・・・🦕

次回は、背びれが特徴的とくちょうてきな「スピノサウルス」について勉強するよ📚

お楽しみに🌈

🎨 アンキロサウルスのぬりえにチャレンジ!

しっぽの大きなハンマーが特徴とくちょうの「アンキロサウルス」。
みんななら、どんな色をぬってみたいかな?

おうちの人といっしょに印刷して、好きな色でぬってみよう!

📄 ぬりえはこちらからダウンロードできます ↓

もっと恐竜について知りたくなったら

アンキロサウルスを学ぶことは、「肉食恐竜と草食恐竜のちがい」「草食恐竜の防御ぼうぎょ」について理解する大きな手がかりになります✨

📚 おうちの人と図かんを見てみよう!

🏛️ 恐竜博物館に行ってみよう!

🔍 新しい発見をチェック!

恐竜の新しい発見は今でも続いています。 ニュースで「新しい恐竜が見つかった!」という話があったら、 おうちの人と一緒に調べてみよう!

📖 このブログについて
記事の参考資料や作成方針は こちら をご覧ください。

最後まで読んでくれてありがとうございます🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました